タミヤの1/48 零戦を組み立てる、の3回目です(^^;)
発動機と排気管を切り出して塗ります。

発動機を覆うエンジンカウリングも
継ぎ目をサンドペーパーできれいにならして消しておきます。
胴体に仮にはめてみました。
後の機体全体塗装のため、ここでは接着はしないでおきます。

脚パーツ・タイヤ、増加燃料タンク、翼下のロケット弾等
説明書に従って切り出し、組み立て&筆塗りします。
これらも後の機体塗装をやりやすくするため、接着はしていません。

エンジンカウリング、プロペラを塗装しています。
これで、組み立て自体はOK!(^o^)/

脚カバー(小)は内側を筆塗りしています。全体塗装が済んだら
最後に胴体に接着することにします。

ここまでの組み立てに使用した道具類、塗料等です。

部品の筆塗り、使った塗料はこれだけです。左奥のはシンナー(水性アクリル用)です。

カウリングとプロペラに
デカールを貼っておきました。
ちなみにカウリングはツヤ消しブラックを筆塗りしたんですが、
乾いてから皮脂でテカラせました...鼻の周りを指でこすってその指を...(以下略...(^^;))

これで組み立てまで完了♪
ここまでの所要時間、ゆ~っくり工作して5、6時間くらいでした♪
この後は機体の塗装~水転写マークの貼り付け、で、ゆっくり5、6時間かければ完成です!
以上、検証完了!でした~(^o^)/

コメント
いやぁ楽しそうな事をされてますね~
昔はこういう感じで速攻完成していたんですよね。
ここに戻ろうかな・・・(^_^)?
いやぁ楽しそうな事をされてますね~
昔はこういう感じで速攻完成していたんですよね。
ここに戻ろうかな・・・(^_^)?
これが模型の原点ですよね~。
素組もぶった切りも楽しい模型作り!ですから、こんな世界から抜け出せないのかなぁ~、ああ~恐ろしい~。(^^;
これが模型の原点ですよね~。
素組もぶった切りも楽しい模型作り!ですから、こんな世界から抜け出せないのかなぁ~、ああ~恐ろしい~。(^^;
さくさく作るのっていいっすね~!!
でも最近は72でもさくさくいけないのが現状であります(涙;
さくさく作るのっていいっすね~!!
でも最近は72でもさくさくいけないのが現状であります(涙;
1/48モデルは余りにデカ過ぎて組んだ事がありません。
筆塗りだと均一に塗るのが大変なんじゃありませんか?
このくらいのサイズなら、カラースプレーが使えるんじゃないでしょうか?
細かい事はきにしないでサクサク作っちまう、これは結構楽しいですよね。
1/48モデルは余りにデカ過ぎて組んだ事がありません。
筆塗りだと均一に塗るのが大変なんじゃありませんか?
このくらいのサイズなら、カラースプレーが使えるんじゃないでしょうか?
細かい事はきにしないでサクサク作っちまう、これは結構楽しいですよね。
Unknown
なんと、6時間でここまで仕上げてしまうのですか?私だったら3倍くらいかかるんじゃないかな。タミヤの製品は素組でも組易いのでいいですね。私も見習ってスピードアップに努めます。
Unknown
なんと、6時間でここまで仕上げてしまうのですか?私だったら3倍くらいかかるんじゃないかな。タミヤの製品は素組でも組易いのでいいですね。私も見習ってスピードアップに努めます。
・さくさく…
組めるかどうかは、パーツの合いの良さで決まりません?
去年ハセの零戦21型をやりましたが、削り盛りで悩まされましたから…(苦笑)
・さくさく…
組めるかどうかは、パーツの合いの良さで決まりません?
去年ハセの零戦21型をやりましたが、削り盛りで悩まされましたから…(苦笑)
懐かしいな~
無塗装で組み上げてた頃思い出しますね♪
塗装も楽しみにしております(^^♪
懐かしいな~
無塗装で組み上げてた頃思い出しますね♪
塗装も楽しみにしております(^^♪
>psycho109k4 さん
そうですね、早く形になったものを手にしたくて接着剤で指紋を付けちゃったりしながら組んだものでした(^^;)
そういえば、小学生の頃初めて作ったエルエスの1/72(1/75?)ゼロ戦21型はワクワクして作ったなぁ~、たしか水色の成形色で翼端も折りたたみ可動でした♪...なんて思い出してしまいました(^^;)
>psycho109k4 さん
そうですね、早く形になったものを手にしたくて接着剤で指紋を付けちゃったりしながら組んだものでした(^^;)
そういえば、小学生の頃初めて作ったエルエスの1/72(1/75?)ゼロ戦21型はワクワクして作ったなぁ~、たしか水色の成形色で翼端も折りたたみ可動でした♪...なんて思い出してしまいました(^^;)
>ししまるえっくすさん
久しく忘れていた楽しい感じ、組立てながらよみがえってきました(^^)。どちらも比べられない楽しさがありますね♪
>ししまるえっくすさん
久しく忘れていた楽しい感じ、組立てながらよみがえってきました(^^)。どちらも比べられない楽しさがありますね♪
>SAIUNさん
キットそのものを楽しんで組み立てることができました♪(^o^)
パーツも多くなくて作りやすく形が出来ていくのには感激しましたよ!
>SAIUNさん
キットそのものを楽しんで組み立てることができました♪(^o^)
パーツも多くなくて作りやすく形が出来ていくのには感激しましたよ!
>敷島 匠さん
実はこの模型、この次の段階では缶スプレーで機体塗装をする、という目論みを念頭に組み立ててみてたんです。夏休みの工作教室の教材としてできるか検証用にとりくんでみました(^o^)
>敷島 匠さん
実はこの模型、この次の段階では缶スプレーで機体塗装をする、という目論みを念頭に組み立ててみてたんです。夏休みの工作教室の教材としてできるか検証用にとりくんでみました(^o^)
>バルたんさん
私もこんなにハイスピードで組み上げたのは中学生以来(?)でした(^^;)。ふだんはあーでもないこーでもない、と妄想モデリングばかりで(滝汗;)。基本工作をもう一度しっかり踏まえて作らなきゃなあ、と思いました(^^;)
>バルたんさん
私もこんなにハイスピードで組み上げたのは中学生以来(?)でした(^^;)。ふだんはあーでもないこーでもない、と妄想モデリングばかりで(滝汗;)。基本工作をもう一度しっかり踏まえて作らなきゃなあ、と思いました(^^;)
>XJunで~す さん
パーツの合いの良さ、確かにそうですね!段差もなくパチピタで決まるパーツに感動しながら組み立てができました♪(^o^)
これが、ダンサー&ズレ満載だったら...途中で投げ出してたかもです!(^^;)
>XJunで~す さん
パーツの合いの良さ、確かにそうですね!段差もなくパチピタで決まるパーツに感動しながら組み立てができました♪(^o^)
これが、ダンサー&ズレ満載だったら...途中で投げ出してたかもです!(^^;)
>両儀織さん
今回の組みたて、実は夏休みのプラモデル講座の企画に絡んで「ホントに2日でできるのかな?」という疑問から検証してみたものなんです(講師は私じゃないんですが(^^;))、1日目で組みたて、2日目に缶スプレーで塗装、これならいけるんじゃないかな?と思いました♪。
機体は見本用に提供しました(^o^)
>両儀織さん
今回の組みたて、実は夏休みのプラモデル講座の企画に絡んで「ホントに2日でできるのかな?」という疑問から検証してみたものなんです(講師は私じゃないんですが(^^;))、1日目で組みたて、2日目に缶スプレーで塗装、これならいけるんじゃないかな?と思いました♪。
機体は見本用に提供しました(^o^)