シルバーウィークの代休3日目♪(^o^)
先
日展示していただいた1/48 T-3練習機を引き取りに立ち寄りました。
ほんとは開館時間の0900には到着したかったのですが、朝起きたらすでに9時過ぎ...orz。滞在時間は30分ほどになってしまいました(^^;)
受付のおねいさん(♪)に訊ねると、担当の
自衛官の方が対応してくださり、ショーケースから出してもらいました。
名札をには3等空佐の階級が書かれていました。
少しお話を伺うことができました。
静浜基地には平成5~10年に赴任されていたこと、当時は、12月に保存機のT-6とT-34メンターのエンジンを掛けて始動確認を行っていたそうです。(現在は、油もれがあるため始動はできなくなっているらしいです。)
また、現在静浜
航空祭で機動展示される、T-7Jr.(当時はT-3Jr.でした)、は
ブルーインパルスJr.を参考にして、前任者がスタートさせ、この方の時に完成されたのだそうです。
ボディを製作するのも大変だったとのことで、最初は木製で、その後改良しながら
グラスファイバーで作っていったそうです。
会社帰りに基地の前を通ると、隊員の方々が練習しているのを見ますよ、と言うと、
操縦(運転?)も難しいとおっしゃていました。
現在では各地の基地でこのようなアト
ラクションが盛んになっているそうです。
10月17日(土)の
浜松基地航空祭では、エーワックスJr.(というにはでっかいですが...(^^;))が見られます。
さて、駆け足で展示機を観察してきました。
現在制作中のT-6テキサン”まつかぜ”。
持参した1/48テキサンを乗っけてみました(^^;)
どんなもんでしょう?
案内の方とお話ししたのですが、模型を制作中で展示の実機を観察に来る方もけっこういらっしゃるようです。
ハチロクの機体形状が、どうも図面や画像ではしっくりこない、と言って時々大阪から見学に訪れる方もいるとか...、すごいです(^^)。
しかし、来場者の方々には、ヘンなオジサンに映ってたでしょうね~(^^;)
細部をじっくり観察してみました。
しかし...、観察すればするほど...、情報過多になってしまい...どうしよう(滝汗;)
まあ、雰囲気重視で行きたいと思います。適度な省略がいいですね、多分...(^^)
(余談ですが...)
引き取ったT-3を箱に入れて、床に置いといたんですが...
お子さん連れの来館者の方々が興味を示していました~(^^;)
手に持って、ぶ~ん、とか...やっぱり興味があるんですかね~、将来は立派なオタ...いやスケール
モデラーになっていただきたいものです♪
(頑丈に作っておいたので、破損は軽微でした...ホッ(^^))
さて、
テキサンを仕上げて、次に製作したいと思っているのが...
まもなく(今年の10月30日だそうです)、浜松
救難隊を引退することになっている、V-107バートル。(最後の一機です。)
アカデミーのヨンパチで作ろうと思います♪
よ~っく、観察してきました!
そして...
夕方、無事帰投しました。
...のですが、
ランディングに失敗して前脚を折ったT-3の
ジオラマ...(笑)
爆乳おねいさんは無事でした、特別装備の胸のクッションが有効に働いて...(爆!)
明日、T-3の修復とテキサンの作業を進めます♪
(追加です。)
シルバーウィークの代休3日目♪(^o^)
先
日展示していただいた1/48 T-3練習機を引き取りに立ち寄りました。
ほんとは開館時間の0900には到着したかったのですが、朝起きたらすでに9時過ぎ...orz。滞在時間は30分ほどになってしまいました(^^;)
受付のおねいさん(♪)に訊ねると、担当の
自衛官の方が対応してくださり、ショーケースから出してもらいました。
名札をには3等空佐の階級が書かれていました。
少しお話を伺うことができました。
静浜基地には平成5~10年に赴任されていたこと、当時は、12月に保存機のT-6とT-34メンターのエンジンを掛けて始動確認を行っていたそうです。(現在は、油もれがあるため始動はできなくなっているらしいです。)
また、現在静浜
航空祭で機動展示される、T-7Jr.(当時はT-3Jr.でした)、は
ブルーインパルスJr.を参考にして、前任者がスタートさせ、この方の時に完成されたのだそうです。
ボディを製作するのも大変だったとのことで、最初は木製で、その後改良しながら
グラスファイバーで作っていったそうです。
会社帰りに基地の前を通ると、隊員の方々が練習しているのを見ますよ、と言うと、
操縦(運転?)も難しいとおっしゃていました。
現在では各地の基地でこのようなアト
ラクションが盛んになっているそうです。
10月17日(土)の
浜松基地航空祭では、エーワックスJr.(というにはでっかいですが...(^^;))が見られます。
さて、駆け足で展示機を観察してきました。
現在制作中のT-6テキサン”まつかぜ”。
持参した1/48テキサンを乗っけてみました(^^;)
どんなもんでしょう?
案内の方とお話ししたのですが、模型を制作中で展示の実機を観察に来る方もけっこういらっしゃるようです。
ハチロクの機体形状が、どうも図面や画像ではしっくりこない、と言って時々大阪から見学に訪れる方もいるとか...、すごいです(^^)。
しかし、来場者の方々には、ヘンなオジサンに映ってたでしょうね~(^^;)
細部をじっくり観察してみました。
しかし...、観察すればするほど...、情報過多になってしまい...どうしよう(滝汗;)
まあ、雰囲気重視で行きたいと思います。適度な省略がいいですね、多分...(^^)
(余談ですが...)
引き取ったT-3を箱に入れて、床に置いといたんですが...
お子さん連れの来館者の方々が興味を示していました~(^^;)
手に持って、ぶ~ん、とか...やっぱり興味があるんですかね~、将来は立派なオタ...いやスケール
モデラーになっていただきたいものです♪
(頑丈に作っておいたので、破損は軽微でした...ホッ(^^))
さて、
テキサンを仕上げて、次に製作したいと思っているのが...
まもなく(今年の10月30日だそうです)、浜松
救難隊を引退することになっている、V-107バートル。(最後の一機です。)
アカデミーのヨンパチで作ろうと思います♪
よ~っく、観察してきました!
そして...
夕方、無事帰投しました。
...のですが、
ランディングに失敗して前脚を折ったT-3の
ジオラマ...(笑)
爆乳おねいさんは無事でした、特別装備の胸のクッションが有効に働いて...(爆!)
明日、T-3の修復とテキサンの作業を進めます♪
(追加です。)
コメント
あはは~、こちらでも英才教育中ですね。w
しかし、実機があると細かな部分までわかっちゃって困る時もありますね。そういう意味では艦船は不明な点が多いから助かります。(笑)
私も、今年はいろんなところへ行って、作りたい機体を眺めてきました。
ところが、全部しっかり情報を収集したつもりだったのが、一部のアングルからの撮影を忘れていたりしていて、またい行かなきゃーというところもあります。
浜松のエア・パークが一番綺麗で参考になりますね。
>まっつんさん
ちょっとテキサンの実機を観察しようと、案内板の横に隠したつもりだったんですが、皆さん手にとって興味深そうに見ていました~(^^;)。お子さんたちは機体をわしづかみにしていたような...。
プラモメーカーさん、こちらでヒコーキプラモ工作教室(または体験コーナー!)設置したら、将来のヒコーキ模型人口、きっと増やせるんじゃないでしょうか?○ンプラに負けるな(?)○セガワさ~ん、がんばって!(^^;)
>敷島 匠さん
テキサンの動翼、遠目には金属板で修復されているように見えたのですが、案内の方にお話を伺いながら触れてみると、ピンと張った布張りでした。どうしても弛んでくるものなので、数年ごとに張りなおしているそうです。貴重な保存機を良好な状態で保存されているんだなあ、と感心しました。
昨日は時間がとれなかったので、バートルの細部画像をできる限り撮影してきたつもりだったのですが、もっと撮っておけば!と後で思いました(^^;)
近くにエアパークがあるなんて大変うらやましいっす。(T_T)
実機のテキサンの上に模型のテキサンを乗せた写真ナイスです (^_^)v
靖国の零戦にこの様な事をしたら神社の人に殴られますね。(^o^;
お子さんが遊んでいる飛行機はもしかしてFighting Hannahさんのとか。
T-3の脚を折ってしまって大変でしたが無事に治って良かった良かった。
う、ううううう、私もテキサンが作りたくなって来てしまった。(@@;
おぉ!モデラーなら一度はやってみたい実機との共演ですね、実機が身近にあるってホント、モデラー冥利に尽きます。
モノグラムのSNJ、オシデンタルのT-6Gとテキサンを2機作り比べましたが、やはりモノグラムの雰囲気は格別でしたね、今回の実機資料を基にグレードアップする姿を楽しみにしております(^^)
あははは・・本当にもって行ってコラボしたンですね♪
これは実に見事であります!!~ワシも何処かで何か探してコラボしたいですぅ!!凸ぽちいっときます!
冷静な親御さんである意味良かったのかも。
以前、「触っちゃダメだって言ったでしょ!戻しなさい!」と厳しい口調で子供から取り上げ、お母さんが展示のテーブルにドンと置いたところ壊れた、という例を知ってますから…(^^ゞ
ああ~、見てはいけない封印を解かれてしまったのですネ。
でも分かっていれば、「プラモデル的にこうしました」という魔法の言葉で解決できますよ~。(^^;
乗っけてきましたかぁ~やりますねぇ(笑)
そう言えば和歌山の白浜に零の63型と95式軽戦車が展示してましたので、私も乗っけに行きたいたいです(笑)
でも、そのまえに模型組まないとイケマセンが・・・(爆)
>KPさん
自宅から持参するときには、乗っけて撮影!は考えてなかったのですが、他の見学者の方々の迷惑にならない範囲(と勝手に思いながら(言訳;))で、ちょこんと乗っけてみました♪...クセになりそうです(^^;)
オシデンタルのキットは、エレール、イタレリとおなじなのでしょうか?(勘違いしていたらすみません(^^;))こちらも手にしてみたいキットです♪
>SAIUNさん
ポチッ、ありがとうございます!(^o^)
エアパークの展示機は翼や機種などが、ラクに手で触れられる範囲に展示してあるため(T-2やハチロク等数機は、シートに座ることもできます♪)、手のひらで実機の感触を実感したり、スリスリ♪したり...(^^)
もちろんイタズラ厳禁、ですが、フロアには案内の方が数人いらっしゃるので、貴重な展示機の良好なコンディションを維持しつつ♪楽しめます。
SAIUNさんも、ゼヒ! 1/16零戦とか♪...すごいことになりそうですね!
>ジージョさん
そうですね~(^^;)、実機を観察するのに夢中で、不用意に置いてしまったので...、数人のお子さんに”ぶ~ん♪”を楽しんでいただきました(苦笑;)。
でも親御さんが気遣ってくださっていましたので、結果オーライです(^^)。
>ししまるえっくすさん
自宅では画像を検索しながら、「ここはどうなってるのかなぁ~、もっとアップの画像はないかな?」などと画像を穴のあくほど(笑;)凝視していたのですが...。
実物の情報量に圧倒されました(^^;)。
ただいま、脳内イメージで補正して、ワタシ的テキサン化進めています!
>ぴーすけさん
実機とのコラボ、クセになりそうですよ~(^o^)
ぴーすけさんも、ゼヒっ♪
テキサン、完成したらまた、できれば来年の静浜にも...こっちはロープ張った所から離れているようなので、翼に、は難しそうですが、係の方にうまく話を持ってけたら、夢のコラボ実現!って...妄想膨らんでます(^^;)。
>エアプレンさん
こんばんは~、コメレス遅くなってすみません!m(。。;)m
模型持ってきて、おもむろに実機の上に置いてデジカメ撮影するオッサン...、傍から見るとおたく度満点だったでしょうね(^^;)。そこでエアプレンさんも♪ぜひ所沢のテキサンでお試しを!さらに、ディアゴの零戦で...(以下自重!)