3式軽乗用車に、FCSを搭載しました...?

(...いや、ETCです...(^^;)、高速料金の管制装置ということで、FCS(火器管制装置)、と...射爆照準器...。これは苦しかったかな...orz )
新会員カード申し込みキャンペーンで、セットアップ費用のみでゲットしました。
以前、別の車で取り付けをしたことがあったので今回も取り付けは自前です(^o^)
取り付け説明書にしたがって、電源はカーオーディオの配線から取ります。

ということでなんとかはずせないか、とがんばってみましたが...
専用工具が必要ということなので、オーディオの取り外しはディーラーでお願いすることにしました(^^;)

電源以外(コードの取り回しと、センサー、アース、本体の取り付け)は自宅ですませてから、ディーラーに伺いました。

専用工具で簡単にはずしていただくことができました、ありがとうございますっ!

テスターで電源を取るコードを確認してから、カプラーをはさんで取り付けすればOKでした。
作業していて気がついたのですが、以前のオーナーの方もETCを装着していたようです。(電源コードに痕跡と、取り付けしようと思っていたハンドル右の小物入れの奥に、ちょうどコードが通る程度の切り欠きが施されていました。おかげで本体とコードもすっきりと収めることができました♪)

電源も入り、音声案内も鳴りました。取り付け完了!(^o^)/
午後は動作確認もかねて高速ドライブしてきましたっ!

さて、
次に搭載したいのは、航法管制装置!...カーナビ、 です (^^;)

コメント
3式軽乗用車に色々と戦闘装備をされていますね。(^_^)v
私はこう言う事は分からないので、プロの方にしてもらいます。
きちっと綺麗にやってもらえるので。
取り付け後はテストフライトですか。
すばらしい所を愛機で走られましたね。(^_^)
私の場合なら首都高なので、渋滞、排気ガスで・・・。
う、ううううう。(T_T)
テストフライトは無事成功したようですね!
おめでとうございます^^
富士山のあたりの高速は景色の良い道が多いですね。
富士宮サービスエリアでやきそば食べたいです^^
私の愛車の装備はネズミ捕りレーダーのみです(涙
うちのナビはいちいち曲がれだのふらついているだの・・しゃべるので。。音声カットしてます(笑)
この際、Revi照準器つけちゃいましょう!!(←意味は不明であります)そうそう、どこかのリサイクルショップに地対空ミサイルの外側だけ売ってました・・(これも意味不明の米であります・・)
>ししまるえっくすさん
ナビは種類や価格帯、機能等幅広いですね~。先日オートバックスでナビコーナーを見ていたら、お店の方に話しかけられて色々教えてもらいました(カーナビとポータブルナビは別物と考えたほうがよい、とかポータブルナビでもメーカーによって機能の特徴があるのでよく検討したほうがよい、などなど)。2DINの本格的なカーナビポータブルナビはとても手が出ないので、ソニーかパイオニア、ガーミンあたりを候補にしています(^o^)
>エアプレンさん
首都高、走ってみたいのですが、しりごみしてしまいいまだ自家用車で行ったことはありません。一度仙台から会社の普通車トラックを運転して帰ったことがあるのですが、前を走る上司の車からはぐれないように必死についていくのが精一杯でした(帰社後、上司に「引き離そうとしたのにしつこくついてきやがった!」と笑われましたが...(^;^))。
>Aoさん
富士宮やきそばのお店も富士川サービスエリアにありました。オレンジ色のノボリが目印です(^o^)。独特な麺のモチモチした食感がたまりません!オススメは富士宮市内の駄菓子屋さんです。多数あるうちの一軒で、おばちゃんが慣れた手つきで鉄板で作って目玉焼きを乗っけた熱々をおいしくいただきました。機会がありましたら、ゼヒ♪
(”富士宮やきそば学会”のHPにいろいろ記事あります。)
>SAIUNさん
ナビの音声案内がアニメの声優さんだったら♪などと思ってしまいました、ツンデレキャラとか...「べ、別にそこ曲がんなくてもいいんだからね!...」(^^;)
”私の名は、ファントム・F・ハーロックII。Revi C/12Dは俺の目だった...”、中学生の頃読んでハマりました」!(^o^)
”地対空ミサイルの外側”って、ナイキJとか北ベトナムのSAMサイトをイメージしてしまいました(^^;)、THUDかデビル500に攻撃してもらいましょう(爆)...orz)