オレンジイエロー、乗せてみました。
最初はクレオスの特色No.329”オレンジイエロー”を買いに行ったんですが、なんと品切れ...orz。
どーしよう(困;)とひとしきり悩んでから、クレオスの”色の源”で作ってみることにしました(^^;)
同じくクレオスのMr.カラー”GX4”キアライエロー(鮮やかな発色、高い隠ぺい力...のキャッチコピーに釣られ(^^;))に、”色の源”マゼンタ(赤系です)をほんのわずか混ぜてみました。
だいたい、10ml(キアライエロー)に対して2滴(マゼンタ)くらい。
最初1滴、で試してみるともうちょっと赤みが欲しいかな?ということでもう1滴。ほんとにわずかな量で変わってくるので驚きました(^^;)
同じ色調は再現できそうにないので少し多めに色を作ってスペア瓶に入れときました。
で、こんな感じです(^^;)



マスキングテープ内にイエローが回り込むのを防ぐため、最初にホワイトを軽く吹いてから作業したんですが、なんとかうまくいったようです(汗;)。段差はついてしまいましたが、あとでならしておこうと思います。
さて、次はレッド、そしてグリーンです♪ なんとも派手ですね(^^;)

コメント
ええ感じですぅ~♪
らしくなって来ましたね♪
ええ感じですぅ~♪
らしくなって来ましたね♪
あら?
キャノピーのマスキング剥がしちゃったんですか?(・ω・)
ここからド派手な救難機になっていくんですね~(^^)
あら?
キャノピーのマスキング剥がしちゃったんですか?(・ω・)
ここからド派手な救難機になっていくんですね~(^^)
おぉ!
少し見ない間にここまで進んでましたか~
救難機のあのド派手はカラーリング楽しみにしております(^o^)
おぉ!
少し見ない間にここまで進んでましたか~
救難機のあのド派手はカラーリング楽しみにしております(^o^)
あんなにズタズタだったものが、こんなに滑らかに仕上がるとは驚きです。
瓶生でいける時は楽ですが、調色した時は多めに作って予備を確保しておくのは大切ですね。
あんなにズタズタだったものが、こんなに滑らかに仕上がるとは驚きです。
瓶生でいける時は楽ですが、調色した時は多めに作って予備を確保しておくのは大切ですね。
美しい表面加工が綺麗な塗装を生みだすのでありますな~
私は未だずたずた地獄を彷徨っています・・
美しい表面加工が綺麗な塗装を生みだすのでありますな~
私は未だずたずた地獄を彷徨っています・・
コメントいただきありがとうございます!ブログ更新&コメレス放置してしまい、申し訳ありません!ヽ(;▽;)ノ
提出締め切り前日の時点でメインローター&テイルローターの製作途中の状態です。あと、若干の油圧パイプ、ブレーキパイプ等の取り回し、時間があればできるだけでも ほどこしたいと…時間ないかな?。・°°・(>_<)・°°・。
箱詰めの時間、ギリギリですf^_^;)
コメントいただきありがとうございます!ブログ更新&コメレス放置してしまい、申し訳ありません!ヽ(;▽;)ノ
提出締め切り前日の時点でメインローター&テイルローターの製作途中の状態です。あと、若干の油圧パイプ、ブレーキパイプ等の取り回し、時間があればできるだけでも ほどこしたいと…時間ないかな?。・°°・(>_<)・°°・。
箱詰めの時間、ギリギリですf^_^;)
あっ、今仕事中ですf^_^;)
帰宅したらラストスパート⁉ですp(^_^)q
あっ、今仕事中ですf^_^;)
帰宅したらラストスパート⁉ですp(^_^)q