こんばんは、今夜は”ことり”です(^^;)

前回までの3匹に比べてちょっと難しかったそうです。
枝や花を組むのに針金を使うところがあったりして手間取ったようですが、
「これに比べれば、”おさる”なんて”屁のカッパ”さっ!」
...だそうです、カッパには苦戦してたクセに!(^^;)
さて、
”スーパークルーセイダー”の制作は佳境に入ってきてますが...

どうもキャノピー形状が納得いかない。(^^;)
全体とのバランス(?)でも、大きく感じられて...

上の画像で引いてみた赤ラインのようにしたらどうかな?と思いまして、

木型を削ってライン修正することにしました♪

先に人工木(サイコウッド?というんでしょうか?)とプラ板で下駄を履かせることにしました。
(この方法は、模型クラブの会長さんから教えていただきました、人工木もいただいてしまい、恐縮です(^o^)
サクサクッと削れて作業もラクにできました♪

細かいキズもペーパー→セラミックコンパウンド掛けでツルツルにしておきます。
透明プラ板をジ具に挟み、カセットガスコンロで慎重にあぶってから
木型を包み込むようにヒートプレス!

0.4ミリ厚の透明プラ板で絞りました。
フィティング調整を繰りかえし...

なんとか胴体の形に合わせてくることができました♪
ラインの違いを検証してみました。
↓

上:改修後
下:改修前
...微妙ですね(^^;)
枠を塗装してみたらもうちょっと印象が変わってくるのでしょうか?
今夜はここまで、です!

コメント
いや…違いますよ\(◎o◎)/!
全然Rが緩やかですもん!
いや…違いますよ\(◎o◎)/!
全然Rが緩やかですもん!
人工木・・・凄い秘密兵器が出てきましたね!
KPもいつかは・・と思っているものの中々手に入りませんです(涙)
修正後もRの位置が変わって如何にも抵抗が少なさそうに決まってますね(^_^)
人工木・・・凄い秘密兵器が出てきましたね!
KPもいつかは・・と思っているものの中々手に入りませんです(涙)
修正後もRの位置が変わって如何にも抵抗が少なさそうに決まってますね(^_^)
>両儀織さん
最初、修正前の形状にやっとのことで絞れたんでこれで良しとしようと思っていたのですが、キズつけてしまったのと違和感で手直しすることにしました。が、それがドロ沼の始まりで...未だに出来上がりません(泣;)
>両儀織さん
最初、修正前の形状にやっとのことで絞れたんでこれで良しとしようと思っていたのですが、キズつけてしまったのと違和感で手直しすることにしました。が、それがドロ沼の始まりで...未だに出来上がりません(泣;)
>KPさん
私もネットか雑誌で名称を見た事はあったのですが、実物はしりませんでした(^^;)。ピアノ等の製造に利用するものだそうです。削りやすく、緻密なため非常に加工がしやすいです♪
絞ったキャノピー...先ほどフィッティング調整してたら、ムリに力を加えすぎてパキッと、クラックが入ってしまいました~、また作り直しです(泣;)
>KPさん
私もネットか雑誌で名称を見た事はあったのですが、実物はしりませんでした(^^;)。ピアノ等の製造に利用するものだそうです。削りやすく、緻密なため非常に加工がしやすいです♪
絞ったキャノピー...先ほどフィッティング調整してたら、ムリに力を加えすぎてパキッと、クラックが入ってしまいました~、また作り直しです(泣;)
>SAIUNさん
熟練した方は、中に気泡もなくきれいに絞れるんでしょうね!うまく絞れると透明度バツグンなので、なんとか上達したいものです(10年はかかりそう?(^^;))
>SAIUNさん
熟練した方は、中に気泡もなくきれいに絞れるんでしょうね!うまく絞れると透明度バツグンなので、なんとか上達したいものです(10年はかかりそう?(^^;))
>キャノピーのヒートプレス…
中学生の頃からMA誌を購読していたので、PPCの頃からやはりキャノピーのヒートプレスはJMCの飛行機作品では「王道」なんですねぇ。元の木型の仕上げが結果に影響するとのことで、ニスでツヤツヤの木型に感動したものです。
今はいろいろと便利な素材があるんですねぇ。(感動)
XJunで~す
>キャノピーのヒートプレス…
中学生の頃からMA誌を購読していたので、PPCの頃からやはりキャノピーのヒートプレスはJMCの飛行機作品では「王道」なんですねぇ。元の木型の仕上げが結果に影響するとのことで、ニスでツヤツヤの木型に感動したものです。
今はいろいろと便利な素材があるんですねぇ。(感動)
XJunで~す
>まっつんさん
飛行機プラモを作っていると、キャノピーの透明パーツが割れたりクラックが入って一気にモチベーション低下...orzということがしばしばです(^^;)。ヒートプレスが自在にできれば心強いんですが、なかなかうまくいきません、今回も”プラ板クラゲ”の山を築いてしまいました!(汗;)
>まっつんさん
飛行機プラモを作っていると、キャノピーの透明パーツが割れたりクラックが入って一気にモチベーション低下...orzということがしばしばです(^^;)。ヒートプレスが自在にできれば心強いんですが、なかなかうまくいきません、今回も”プラ板クラゲ”の山を築いてしまいました!(汗;)
>XJunで~す さん
PPC、模型雑誌で見たんですが超絶作品の数々だったと記憶しています、特に印象に残っているのは、ハセガワ1/32のF-104Jのカットモデル、フレームのひとつひとつを緻密に再現していて圧倒されました...それも、30年以上前のことです!(^^)。
>XJunで~す さん
PPC、模型雑誌で見たんですが超絶作品の数々だったと記憶しています、特に印象に残っているのは、ハセガワ1/32のF-104Jのカットモデル、フレームのひとつひとつを緻密に再現していて圧倒されました...それも、30年以上前のことです!(^^)。