昨夜から胴体他のシルバー塗装に入りました。
まずは小物から、
特に切り貼りはしていないのできれいに塗装できました(^o^)

続いて胴体と主翼です。
この機体の場合、無塗装銀ではなく、
銀ドープ塗装のようです。
クレオスの定番、No.8シルバーをビン生で吹き付けていきます。

すると、
ほ~ら、このとおり!...orz
切った貼ったした胴体表面は凸凹です...(滝汗;)

あれだけ下地処理とサンディングをしたのに...(泣;)
さあ、気を取り直して下地の修正です♪(^-^;)

へこみはわずかなので、塗料を筆塗りして盛って
、一日乾かしておきました。

処理が済んだので再塗装です。
まずは主翼。真ん中から20ミリくらいのところで翼幅増大させてますが、その部分の継ぎ目もほぼ目立たなくなりました、よね?(汗;)

胴体の継ぎ目もなんとか...どうでしょう?(^^;)

先日、修正したパネルラインもなんとかうまく埋められたようです(自己満足♪)

翼関係を仮付けして鑑賞timeです(^-^;)




ここから
細部の塗装などに入ります。今夜はここまでっ♪

コメント
たいへん美しゅうございます!
ココまでベースが仕上がったら次はパネル毎の塗り分けですね!!!
たいへん美しゅうございます!
ココまでベースが仕上がったら次はパネル毎の塗り分けですね!!!
いや、全然オッケーですよ~♪
ナイスリカバリであります(^o^)丿
デカール類貼ったら、更に目立たなくなるんじゃないですかね~
いや、全然オッケーですよ~♪
ナイスリカバリであります(^o^)丿
デカール類貼ったら、更に目立たなくなるんじゃないですかね~
いやぁ~見事に綺麗に仕上がってますね。もうじき完成ですね。
楽しみです。
いやぁ~見事に綺麗に仕上がってますね。もうじき完成ですね。
楽しみです。
お疲れ様でした
きらきら輝いてますね
お疲れ様でした
きらきら輝いてますね
>KPさん
この記事の後、また修正を繰り返していました。スリキズやピンホールが出ちゃって...orz。塗りわけ、写真では全体は一色(同じトーン?)に見えるんですが、模型的にはなんだかノッペリしちゃってます(汗;)。
KPさんのコメに誘惑を受けまして(^o^)、少しチャレンジしてみようといています。
問題はどの辺りを塗り分けるか...、実機を”見て来たような”ウソをつきたいんですが♪(笑;)
>KPさん
この記事の後、また修正を繰り返していました。スリキズやピンホールが出ちゃって...orz。塗りわけ、写真では全体は一色(同じトーン?)に見えるんですが、模型的にはなんだかノッペリしちゃってます(汗;)。
KPさんのコメに誘惑を受けまして(^o^)、少しチャレンジしてみようといています。
問題はどの辺りを塗り分けるか...、実機を”見て来たような”ウソをつきたいんですが♪(笑;)
>両儀織さん
ありがとうございます!(^o^)
パネルを少し塗りわけしたら、胴体後半にハセガワのチタンフィニッシュを巻こうと思います。缶ビール製耐熱外版のヘコミ修正部分をうまく隠せれば、と思ってます♪(^^)
>両儀織さん
ありがとうございます!(^o^)
パネルを少し塗りわけしたら、胴体後半にハセガワのチタンフィニッシュを巻こうと思います。缶ビール製耐熱外版のヘコミ修正部分をうまく隠せれば、と思ってます♪(^^)
>ぴーすけさん
じつはこの後、スリキズを作ってしまったり取り回してたら机のヘリでピトー管がポキッ!(@o@;)
補修⇔損傷、のループ状態でして...orz。徐々に落ち着いてきてますが(滝汗;)
>ぴーすけさん
じつはこの後、スリキズを作ってしまったり取り回してたら机のヘリでピトー管がポキッ!(@o@;)
補修⇔損傷、のループ状態でして...orz。徐々に落ち着いてきてますが(滝汗;)
>ほりでぃもでらぁさん
今回は、前回5月時の作業を反省して下地に気を遣った(つもりで(汗;))作業を心がけましたが、銀塗装ってデリケートですね~(^^;)、普段の工作精度の甘さが如実に現れてるわけです...orz。
>ほりでぃもでらぁさん
今回は、前回5月時の作業を反省して下地に気を遣った(つもりで(汗;))作業を心がけましたが、銀塗装ってデリケートですね~(^^;)、普段の工作精度の甘さが如実に現れてるわけです...orz。