先月中旬の東伊豆ドライブの話題で引っ張ってます(^^;)。
稲取港の目の前、”なぶらとと”でキンメダイを堪能してから、
併設の”雛の館 なぶらとと”に立ち寄ってみました。

中は、華やかなつるし雛の世界♪




つるし飾り発祥の地 伊豆稲取温泉
「雛のつるし飾り」の謂れ
” 桃の節句の雛壇の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で、
伊豆稲取温泉に江戸時代から伝えられています。「桃飾り」とも呼ばれる
百十個の飾りにはそれぞれ謂れや言い伝えがあり、その成長を願う親の深い愛情が
伺える郷土の文化として今日に息づいております。”
(”稲取ももの会” パンフレットより抜粋)






...という感じで、
昨日の記事とのギャップが...なんともいえませんね(^^;)


コメント
実に綺麗な光景ですね!!
我が家は今年も雛様は出せませんでした・・模型山のせいです(自爆!)
実に綺麗な光景ですね!!
我が家は今年も雛様は出せませんでした・・模型山のせいです(自爆!)
Fighting Hannahさん こんばんは^^
ギャップありすぎ~(>_<)
水着と言うより 下着姿の あのラインが・・プププッ (*^m^)o==3
吊るし雛全部 手作りですよね!?
すごいなぁ・・(*_*)
百十個って 決まってるんですね・・
こっちには 吊るす 習慣はないですねぇ・・
わが家 娘 24歳ですが お雛さまを出したのは
5回くらいです(笑)
出すのに一日がかりなんですもん・・(>_<)
Fighting Hannahさん こんばんは^^
ギャップありすぎ~(>_<)
水着と言うより 下着姿の あのラインが・・プププッ (*^m^)o==3
吊るし雛全部 手作りですよね!?
すごいなぁ・・(*_*)
百十個って 決まってるんですね・・
こっちには 吊るす 習慣はないですねぇ・・
わが家 娘 24歳ですが お雛さまを出したのは
5回くらいです(笑)
出すのに一日がかりなんですもん・・(>_<)
すごい数の吊るし雛ですね(^_^;)
小学校のときに作った『モビール』思い出しちゃいました(笑)
すごい数の吊るし雛ですね(^_^;)
小学校のときに作った『モビール』思い出しちゃいました(笑)
見ているだけで心が和む気がします♪
百十個の飾り、それぞれ意味や想いが込められているのでありますね(感慨;)
素晴らしき日本文化、ぜひ末永く後世に継いでほしいものであります。。
見ているだけで心が和む気がします♪
百十個の飾り、それぞれ意味や想いが込められているのでありますね(感慨;)
素晴らしき日本文化、ぜひ末永く後世に継いでほしいものであります。。
>SAIUNさん
実家では、毎年母が雛人形を飾っているようです、と書きながら実際にはこちらの地方は節句や七夕は月遅れなんで、飾るのは4月だった!と思い出しました(^^;)。
体調、いかがですか?お大事にしてくださいね。
>SAIUNさん
実家では、毎年母が雛人形を飾っているようです、と書きながら実際にはこちらの地方は節句や七夕は月遅れなんで、飾るのは4月だった!と思い出しました(^^;)。
体調、いかがですか?お大事にしてくださいね。
>ひまわりさん
そうですね~、雛人形って出すのもしまうのも一日がかりでやってたような記憶があります、子供の頃、実家で母が雛人形飾るのに、木製のステージ(?)を組み立てて、そこに赤い布を敷いてから、ガラスケース入りの人形やお内裏様とか御殿とか並べてました(うちは段飾りじゃなかったんです。)
途中で飽きて、人形の刀や扇子を持ち出して遊んでたりしてました(^^;)。
>ひまわりさん
そうですね~、雛人形って出すのもしまうのも一日がかりでやってたような記憶があります、子供の頃、実家で母が雛人形飾るのに、木製のステージ(?)を組み立てて、そこに赤い布を敷いてから、ガラスケース入りの人形やお内裏様とか御殿とか並べてました(うちは段飾りじゃなかったんです。)
途中で飽きて、人形の刀や扇子を持ち出して遊んでたりしてました(^^;)。
>両儀織さん
こちらの案内されている方や、地域の方がみな手作りで制作して飾っているのだそうです。ほんとにきれいで見とれてしまいますね♪
>両儀織さん
こちらの案内されている方や、地域の方がみな手作りで制作して飾っているのだそうです。ほんとにきれいで見とれてしまいますね♪
>haguさん
久しぶりに、日本のよき伝統に触れることができたなあ、とあらためて思いました。ほんとに次の世代、その先にも受け継がれていってほしい文化ですね。
>haguさん
久しぶりに、日本のよき伝統に触れることができたなあ、とあらためて思いました。ほんとに次の世代、その先にも受け継がれていってほしい文化ですね。
お雛様、もう終わっちゃいましたねー。
我が家は娘二人なのですが、最後にお雛様を飾ったのはいつだったか・・
7段飾りを買ったので、お雛様が登場すると1部屋なくなるのが辛いです。(^^;
お雛様、もう終わっちゃいましたねー。
我が家は娘二人なのですが、最後にお雛様を飾ったのはいつだったか・・
7段飾りを買ったので、お雛様が登場すると1部屋なくなるのが辛いです。(^^;
>敷島 匠さん
七段飾り、ステキですね♪私の実家では天神様とか、黒田武士とか藤娘とか...がガラスケースに入ったものが飾られてました。他にも
父方の兄弟(伯母さん、叔父さん方)の子供の頃の雛人形(御殿飾りとか、弁慶の勧進帳...ジオラマみたいですが)も一緒に飾られて(^^;)。
地域によって違いはあるかもしれませんが、こちらでは月遅れの4月に雛飾りをしています。旧暦とか、農事暦とかの名残なのでしょうか(^^)。
>敷島 匠さん
七段飾り、ステキですね♪私の実家では天神様とか、黒田武士とか藤娘とか...がガラスケースに入ったものが飾られてました。他にも
父方の兄弟(伯母さん、叔父さん方)の子供の頃の雛人形(御殿飾りとか、弁慶の勧進帳...ジオラマみたいですが)も一緒に飾られて(^^;)。
地域によって違いはあるかもしれませんが、こちらでは月遅れの4月に雛飾りをしています。旧暦とか、農事暦とかの名残なのでしょうか(^^)。