今朝、ベランダストッカーから道具を取り出そうと、何気なくしゃがんで見ると...
エッ、ハチの巣?(@o@;)...キイロの警戒色も恐ろしく!
ググッて調べてみたところ、
それが、こちらです!

失礼しましたっ(^^;)
で、こちら

まあ、スズメバチでなくてよかったです、ひとまずは...。
スズメバチだったら、こ~んなのが、

USS HORNET(CVS12)...ホーネット=スズメバチ
しつこいですね(^^;)
ピンポイントなボケですみません。
なんて考えてたら、

右上の1匹が、こちらをじっとにらんでました、コワ~(汗)!
アシナガバチは、手出しをしなければおとなしく、毛虫などを捕食する益虫、とのことなので、とりあえず駆除はせず、様子見します。
秋までは、道具箱開けられませんが...(^^;)
さて、
今日の”たまごデモン”、ここまで作りました。
機首を整形しなおし、機首下面に造形を加えました。
主翼端を少し切り詰め、スパンを短くしています。
あとは、尾部ビーバーテイルの延長と、水平尾翼を5ミリほど後退させて、
各翼にスジボリをちょっと...。
各翼にスジボリをちょっと...。

外形は、だいたい固まりました。
元のF-4ファントムと比較(?)してみました。

やはり、萌えキャラおねえさんのフィギュア、欲しくなりますっ♪
残った問題は切断に失敗したキャノピーです。
このまま塗りつぶすか、絞るか...、う~ん、ここから進みません!(泣)
このまま塗りつぶすか、絞るか...、う~ん、ここから進みません!(泣)
、

コメント
キャノピーは塗りつぶして完成させて、どうしてもお気になるようでしたら、それから絞ってみたらいかがでしょうか…。
カラーリングが、どの飛行隊になるのか気になります。
ハチに刺されないように、お気を付けください。
巣を作ってるのがホーネットじゃなくて良かったですね。
タマゴひこうき、これからどうなるんでしょうか?楽しみです。
>bashさん
そうですねぇ、キャノピー塗りつぶしなら胴体にフィットさせて塗装に進めるんですが、もうちょっと悩んで(楽しんで♪)みます(^^;)。
カラーリングも世傑やモデルアートの別冊を眺めながらあれこれ...です、ハンコックのブラックライオンズとか、トムキャッターズ、トップハッターズも良さそうだし...(^^)!
ハチのひと刺し!気をつけます。
>ぴーすけさん
黄色と黒の警戒色を見たときはドキッとしました!今後、ホーネットやスーパーホーネットが巣を襲うようになったら、即駆除をするつもりです(^^;)
たまご、何とか完成に持っていきたいです。
ワスプとはいえ、なかなかに大きな巣じゃないですか。これは気をつけないといつ爆撃をくらうか解りませんよぉ。(笑)
キャノピー、やっちゃえってまた悪魔がささやいていませんかぁ。(笑)
おほほほほ。(^o^;
ご立派なアシナガの巣ですね。
昔はうちにも巣を作っていましたが、緑がなくなり
アシナガのアもいなくなってしまいました。(T_T)
まあ安全で良いですが。
ももも、デモンこってこてに作っていらっしゃいますね。(^_^)v
緑色のはグリーンパテですね。
キャノピーの件は、塩ビで作った方が良いのではないでしょうか。
形が単純ですし。
Fighting Hannahさんなら簡単に出来ますよ。(^o^)b
キャラおねえさんのフィギュアはハセガワさんが検討しているみたいですよ。
沢山の要望があったら作るらしいです、と前にHPで確認しました。
ハセガワさんに要望されてみては。
Unknown
おお!順調に作業が進んでますね!。キャノピーは皆様の仰る通り絞ってみるのが一番かと思います。この形は市販品はありませんので、なにか 似たような形のものを探すのもひとつかもしれませんね・・。
>まっつんさん
フトン干したりするときにちょっと危険なんじゃないかなあ、とも思うのですが。やはり爆撃される前に撃沈(!)するべきですか...ワスプだけに(^^;)
>エアプレンさん
キャノピーは、塗りつぶしとヒートプレスの両方で進めています。絞り用にエポキシパテで雄型を作ってみたのですが、さてどうやって絞るのか、研究しなくては!です。
それより問題が...胴体、サーフェイサー缶で吹いたんですが、表面デコボコです。修正が面倒です(汗)。
>ししまるえっくすさん
キャノピー、たまごファントムのをうまくカットしていれば手間がかからなかったのですが...。今後のヒートプレスのため、試行錯誤しようとも思います。塗りつぶしキャノピーもとっておきます(^^;)。
>Fighting Hannahさん
エポパテでキャノピーの雄型を作る時は、型を取る側のキャノピー内側に
植物油(ごま油など)を塗布するとよろしいですよ。(^o^)
機械油他は科学的なもので作られているので、下手すると型を取る側のキャノピーを
溶かす恐れがあるそうです。(T_T)
私は塩ビを柔らかくする時は、ろうそくの火にあぶってやりました。(アチッ!)
サーフェイサー缶で吹いたが、表面がデコボコとの事。
でしたら溶きパテを幅1cmほどの平たい筆で、全体的に塗布したらいかがでしょうか。
そして、ペーパー掛けして、また駄目なら何度もそれを繰り返して調整していくのです。(^_^)v
>エアプレンさん
ありがとうございますっ!(^o^)/
プラを侵さない性質の油で、離型剤としての利用をする訳ですね♪昨夜、マスキングゾルをキャノピー内に塗ってからエポキシパテを詰めて型どりしようとしたのですが、くっついちゃって(焦!)。
練っている指にもへばりついてくるので、水でぬらしながら作業したらくっつかずに練れました。
塩ビ絞り、さっそくローソク買ってきました~、へんな趣味には使いませ~ん(爆!)
溶きパテ攻撃、地道にやってみます♪
あらまあ、エポパテがくっついてしまいましたかあ。(^o^;
前に私が塩ビで絞った方法をブログに載せようとしていたのですが
もうすでに終わった事と思い載せませんでした。
載せて置けばよかったですね。(^_^;ゞ
クリアパーツをしっかりと持って、けがき針か何かでプラとエポパテの間に刺し
ちまちまと剥がしてみてはどうでしょうか。
ゾルは弾力性がありますからゾルまで固まるわけはないので。
ローソク買ってこられましたか。
ローソクであぶった箇所が、他の所と違う感じになったら、あまり慌てなくて良いので
サッと包み込む様にかぶせると上手く行きますよ。(^o^)v
ただかぶせてしまうと、下が開いた上体になるので好ましくありませんです。(T_T)
失敗したら、奥様にFighting Hannahさんの背中にローソクをたらしてもらって・・・・。(^o^)
火事だけはくれぐれも気を付けて下さいませ。
おお!(^o^)ちょっぴり猫背のF4がF3Hの姿勢の良いフォルムに。ポチです!
F3Hにぴったりな萌えキャラおねえさんも希望したいです~^^
Unknown
足長ですかぁ~、去年はKPのアパートのベランダにヴェスパが巨大な巣を作ってました。今年は活動が盛んなのか、仕事場でもウロウロしていて油断禁物であります。
主翼周辺のフィレット廻りに緑パテ大活躍ですね!
この後サフ吹きされて綺麗な胴体になるのを楽しみにしておりま~す。
>エアプレンさん
キャノピー、なんとか救出しました。カット失敗して接着してから、元々塗りつぶしにするつもりだったので、エポキシをだいたい取り除いてからダークグレイで塗ってしまいました。
塩ビ絞りの方法、試行錯誤でなんとかやってみました。ノウハウなしでやっているので、しぼっては...OTL、のくりかえしでした~(^^;)。深くしぼろうとするとすそ広がりになったり、十分にしぼれなかったりウスウスになったり...ガックシ。でも今後の製作の幅を広げるよい経験になりました♪(^o^)。
>Aoさん
ありがとうございますっ(^o^)!
完成にこぎつけたら、たまごファントムも作って並べてみたいと思います。妄想は果てしなく、たまごバンシーとか、たまごカットラスとかたまごXF-5Uとか...あっ、実機ですでにたまご状態?(^^;)。
>KPさん
ヴェスパ、調べてみました。ラテン語でホーネット!(@o@;)、獰猛そうな黄色い顔が恐ろしいですね!家のワスプも駆除しなくては、と思い始めはじめました。
緑パテ、使い勝手が大変よいですね!つまようじで少しづつスキマを埋めるように押し込んでいます(^^)。
足長バチ・・・そこそこ怖い顔してますもんね・・♪
タマゴシリーズはこの色に塗装してみると結構良いかもしれません(笑)・・大阪の球団のマスコットみたいになっちゃうかもですけどね♪
>SAIUNさん
観察していると、中の1匹がじっとこちらを見ていました。見つめられると、ちょっとトキメキ...いえ、ドキドキしますね。やっぱりちょっと恐怖です(^^;)。
タイガースカラーですね♪ そのノリで、隣の県の青い龍カラーとか、サッカーなら、地元のエスパルスオレンジとか、ジュビロカラーとか、これ、いいかも♪(^o^)