ここ数日の制作状況を記録しておきます。
WW1複葉機の主翼を作ろうとしています。
極力、パテのお世話にならないようにできないかと試行錯誤しています、ていうかパテ利用作業がうまくできないので...orz
細切りした0.3ミリ厚プラ板を罫書きした線に沿って接着していきます。(クレオスの流し込みタイプ使用)

今回は上下翼の裏表、計4枚分を一気に工作しています、すでに数本接着してイヤになってきましたが( ;∀;)

特にココ↓、◇形状の部分。ここは実機では主翼折り畳み時、雨傘を閉じる時のようにフニャフニャっとなる部分です(って、表現で伝わります?(>_<))

この作業、もうなんだか写経してるような気分になってきました(...写経、したことないけど(汗;)

作業用BGM聴きながらですから、お気楽な修行(!?)ですけどねぇ(>_<)

そんなこんなでなんとか、
4枚、出来ました♪(/・ω・)/

さて、ここから...どうしよう(しばし呆然と...)

おっと、そのまえに
翼表面に羽布張り表現の凸凹を付けるために、表面(プラ板細切りを貼った裏側)から、サインペンのキャップ部分(こういう面の部分→⊂)を押し付けて、”~~~”状にしておきました。

途中、ちょっと”ア号燃料”補給したりしながら(‘◇’)ゞ

スパンの長い翼が垂れないように、

中に芯を入れることにしました。
プラ板1.0ミリ厚、0.2ミリ厚、それにステンレス丸棒1.0ミリ。

これを上下でサンドイッチ。


でっきるかな、でっきるかなはてさてふふ~ん♪ (≧◇≦)

コメント
米粒にお経を書くより難しそうですね(笑)
ナイスです
米粒にお経を書くより難しそうですね(笑)
ナイスです
>ぴーすけさん
ありがとうございます♪(>_<)
今度はなんとかうまくできそうです!
>ぴーすけさん
ありがとうございます♪(>_<)
今度はなんとかうまくできそうです!
結構大きいのですね!
本当に飛ばせるんじゃないかって形状ですね。
結構大きいのですね!
本当に飛ばせるんじゃないかって形状ですね。
>SAIUNさん
主翼のスパン長いです。そりゃもう対艦ミサイル、じゃなかった、航空魚雷ぶら下げた100年前(!)の艦攻ですからね♪(‘◇’)ゞ
>SAIUNさん
主翼のスパン長いです。そりゃもう対艦ミサイル、じゃなかった、航空魚雷ぶら下げた100年前(!)の艦攻ですからね♪(‘◇’)ゞ
Unknown
大昔、まだ書道を習っているころ、般若心経を写経したことがあります。一字一句間違えずに写すのは大変でした。師匠が「本当は一字書いては一回拝むのだよ。」と教えてくれましたが、さすがにそこまでしませんでした。でもこの作業は「写経」といってもいいくらいの難行苦行ですね。完成の暁にはきれいに煩悩がなくなることでしょう。
…ってそれじゃ残ったキットが完成しない?
Unknown
大昔、まだ書道を習っているころ、般若心経を写経したことがあります。一字一句間違えずに写すのは大変でした。師匠が「本当は一字書いては一回拝むのだよ。」と教えてくれましたが、さすがにそこまでしませんでした。でもこの作業は「写経」といってもいいくらいの難行苦行ですね。完成の暁にはきれいに煩悩がなくなることでしょう。
…ってそれじゃ残ったキットが完成しない?
すご~い、写経に並ぶくらいの制作ですね。まさに修行です、何かに導かれているんでしょうか?
私には出来ません。完成が待ち遠しいです。
すご~い、写経に並ぶくらいの制作ですね。まさに修行です、何かに導かれているんでしょうか?
私には出来ません。完成が待ち遠しいです。
素晴らしいですね!!
楽しみに拝見させていただきます。
お酒も美味しそ^^
素晴らしいですね!!
楽しみに拝見させていただきます。
お酒も美味しそ^^
>バルたんさん
写経、機会があれば体験してみたいです。とりあえずはプラ板を一枚貼ったら合掌して真言を唱えて...ってすっごいパワーを宿した翼になりそうな、なりませんね( ;∀;)
>バルたんさん
写経、機会があれば体験してみたいです。とりあえずはプラ板を一枚貼ったら合掌して真言を唱えて...ってすっごいパワーを宿した翼になりそうな、なりませんね( ;∀;)
>筑波航空工作所さん
ナニかに憑りつかれた様に工作作業するんですが、ちょっと経つと憑き物がおちたように...飽きっぽいんです!(爆)
>筑波航空工作所さん
ナニかに憑りつかれた様に工作作業するんですが、ちょっと経つと憑き物がおちたように...飽きっぽいんです!(爆)
>ブラバムさん
久しぶりの日本酒、沁みました~♪酒量は確実に減ってますが、たしなむ程度で(>_<)
>ブラバムさん
久しぶりの日本酒、沁みました~♪酒量は確実に減ってますが、たしなむ程度で(>_<)