架空機?F8U-3J または、F-8SクルーセイダーⅢ(その4)♪(^^;)

製作状況です...。

イメージ 1
ノーズコーンとテールパイプを金属加工してみました。
...、正確には、加工していただきました!ですが(^^;)

仕事を終えてから、工場長にねだって旋盤で削り出しをしてもらいました。
...旋盤操作の勉強、という名目で有ります!
NCなら簡単なのですが、手動で円錐に加工するのは難しい、といいながらもバッチリ仕上げてくださいました。!(お手数かけてすみません、このお礼は仕事でお返ししますんで(^^;))

イメージ 2
ノーズコーンはサス(ステンレス)の20パイ丸棒から、テールパイプはアルミのパイプ外径35パイから、です。

イメージ 3
アルミパイプなので、軽く出来ました。ノーズはしりもち防止のウェイトを兼ねてサス
にしてみたのですが、ちょっと重過ぎるかな~、といったところです。しっかり取り付けないと、ポッキリ折れそうですが...(汗;)。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
さて、コレをどうやって組み込むか?です。

架空機?F8U-3J または、F-8SクルーセイダーⅢ(その4)♪(^^;)

製作状況です...。

イメージ 1
ノーズコーンとテールパイプを金属加工してみました。
...、正確には、加工していただきました!ですが(^^;)

仕事を終えてから、工場長にねだって旋盤で削り出しをしてもらいました。
...旋盤操作の勉強、という名目で有ります!
NCなら簡単なのですが、手動で円錐に加工するのは難しい、といいながらもバッチリ仕上げてくださいました。!(お手数かけてすみません、このお礼は仕事でお返ししますんで(^^;))

イメージ 2
ノーズコーンはサス(ステンレス)の20パイ丸棒から、テールパイプはアルミのパイプ外径35パイから、です。

イメージ 3
アルミパイプなので、軽く出来ました。ノーズはしりもち防止のウェイトを兼ねてサス
にしてみたのですが、ちょっと重過ぎるかな~、といったところです。しっかり取り付けないと、ポッキリ折れそうですが...(汗;)。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
さて、コレをどうやって組み込むか?です。

コメント

  1. P-suke より:

    旋盤まで駆使しての模型!う~ん、本格的過ぎて吃驚です!!
    これからどうなって行くのか楽しみです。

  2. - より:

    あれからどうするのかと思っておりましたら、奥の奥の方の手段が登場しましたねー。
    こればっかしはマネできまへん(^^
    ずっしりと重量感のある模型ができそうですね。

  3. エアプレン より:

    Fighting Hannahさんてすごいですねえ。(^_^)
    この飛行機を作りたいと言ったら、本当に形にしてしまうのですから。
    ノーズコーンとテールパイプを金属加工した事も、大変この飛行機に情熱があるからですね。
    私の場合は、頭の中の空想で終わりにしてしまい、メーカーさんに出してもらう事を願っています。(^o^;

  4. ジージョ より:

    あとは金属の重量に脚が耐えられるかどうかですね(^_^;)
    え、「脚なんて飾りです!!」って?(笑

  5. Fighting Hannah より:

    >ぴーすけさん
    職場に旋盤があるのですが、今まで使用を誤ると危険!ということで近寄りませんでした(^^;)。趣味のため、い、いや仕事のために覚えたいと思っています(^^;)

  6. Fighting Hannah より:

    >敷島 匠さん
    アルミのテールパイプは軽量に出来上がりました。が、機首はサスのムクなので重量が...。昨日、アルミで削りだしてみたのですが、形状がイマイチでボツにしました(とほほ;)。旋盤、習得したいと思います。

  7. Fighting Hannah より:

    >おさるデカールさん
    操作をおぼえるため、と称して定時後にやっています。まだ慣れないのできれいな工作はできないでいます(^^;)。あっ、あくまで仕事に役立てるため、です(汗;)

  8. Fighting Hannah より:

    >エアプレンさん
    ハセガワのクルーセイダーのパーツを加工して流用できるので作業がはかどっています♪昨夜は主脚収納部を4~6ミリ拡幅したらぴったり胴体にはまりました♪(^o^)
    挫折なしで進めたいです。

  9. Fighting Hannah より:

    >ジージョさん
    キットのプラの脚が耐えられるか...です。いざとなったらステンレス棒で作り変えるか、ですが面倒そうで(^^;)。
    「偉い人にはそれがわからんのですよ。」ってこの場面でしたっけ、違ったかな?(^^;)

  10. haguyoumamo より:

    ノーズは加工の難しいステンでありますか♪テールパイプのアルミの質感にも惹かれます。
    このまま徐々に全金属化という手も・・えっw
    我が家も旋盤を導入しております。1000番の紙やすり・・ああ!(自爆;)

  11. SAIUN より:

    ありり。。。このままでは・・1/1の模型まで作ってしまいそうな雰囲気ですね!
    ↑Haguさんは金属系の魔術師なんで・・さすがに!!
    しかし綺麗な削りだしですなぁ・♪(羨!)

  12. ししまるえっくす より:

    おお!超絶作業ですネ~。スゴイッス!。
    ほんと、これからどう組み込むか!が大変かもしれませんが、 Fighting Hannahさんなら、チョイチョイっと!(^^)

  13. KPの里 より:

    う、美しい!
    流石プロの作品、絶妙な曲線に仕上がってますね!
    塗装後に少しずつ剥がしてゆけば究極のハゲチョロ表現になりそうです。
    10年以上前の学生時代に旋盤を使ってイロイロ作っておりましたが、久しぶりに旋盤を触りたくなって来ました(^^)

  14. Fighting Hannah より:

    >haguさん
    ノーズコーンのテーパーは、やはり手動では難しくて自分ではまだうまく作れません(^^;)。ちなみにテールパイプはアルミの35パイのパイプをベルトサンダーにあてて削りました。ちょっと気にいっております♪
    旋盤...1000番ですね!うちには”弐旋盤”常備してます、タミヤ製の...(爆;)

  15. Fighting Hannah より:

    >SAIUNさん
    旋盤の使い方を教えてくれた工場長が、その気があれば”鉄人2○号”作ってもいいんだよ、と...(^^;)。
    Haguさんなら、マジで作っちゃいそうですね!(無責任発言すみません!)
    今日はテーパーのかかったピトー管(試作機についてる長いの)を作ろうと試みましたが、芯がぶれてしまい挫折しました...挽き物パーツ、高価な訳ですね(^^;)

  16. Fighting Hannah より:

    >KPさん
    旋盤、習得されてるんですね!うらやましいです(^o^)。私は職業訓練で機械を習ったのですが、旋盤、フライス盤は勤めてから初めて経験しました。こわごわ試しています(^^;)。
    金属地に塗装してハゲチョロ、リアル、というか実物になっちゃいますね♪(^^)

  17. Fighting Hannah より:

    >ししまるえっくすさん
    チョイチョイ!っとこなしてしまいたいんですが、思いと手が連動してくれません。(^_^;)
    頭でイメージして、いざやってみたら失敗!…連発してます。

タイトルとURLをコピーしました