飛行場跡地 他...大井海軍航空隊跡 その2...(^^;)

休日の日曜日...嫁の実家の庭に草よけシートを張ったりして、帰宅してから一休み...そのまま長い昼寝をしてしまいました、模型制作が~(泣;)

夏の思い出(その2)...戦前牧之原台地にあった、大井海軍航空隊、飛行場跡地です。

白菊の発動機等が置かれている、”牧之原コミュニティセンター”の正面から東方向を眺めると(...というかセンターが建っている場所も含めて飛行場跡地のようですが)、

イメージ 1
コンクリート製の頑丈な建物が見えます。

イメージ 2
旧軍の施設だったそうです。
建物の周囲はフェンスで囲まれて、雑草が茂っていますが、

イメージ 3
さらにその周り一体はお茶畑が広がっています。

イメージ 4
この建物、現在は独立行政法人の所管になっているようです。

イメージ 5

こんな頑丈そうな施設で、どんな方々が軍務にはげまれていたのでしょうか...。
この近辺には、雑草に隠れながらも数々の古いコンクリート製の構造物が見られます。

イメージ 6
ネットで調べて見ると、朝礼台の跡、とか...地元で研究されている方のHPもありました。

イメージ 7

少し歩いてみると、民家の脇に、コンクリートの低い塀のようなものが...

イメージ 8
陳腐な表現ですが、”つわものどもが夢のあと...”
飛行場の大部分は、矢崎の工場の敷地や茶畑になっているようです。
ここから車で表に移動してみました。

イメージ 9
道路沿いに、このようなモニュメント?がありました。
(JR金谷駅の方向に向かって、右側です。道路の向かいには閉店した元コンビニの駐車場があります。)

イメージ 10
白い翼を背景に、桜にイカリ...「大井海軍航空隊之跡」と記されています。

イメージ 11

  

イメージ 12

台座には、”祈平和 ”。昭和57年に建てられたものです。”大井空同釜会”とあります。
ここが正門の跡地のようです。
コミュニティセンターとの位置関係も、地図でわかりました。

(...子供の頃、母に「牧之原には飛行場があってねえ」と教えられ、その存在は知っていたのですが、今までどの辺りにあるのか知りませんでした。
 この道路も、頻繁に車で通っていたのですが...)
先日、実家に行ったときに母に飛行機を見た記憶があるか、聞いてみたんですが、
「飛行場で、何人かの兵隊さんが飛行機を押しているのを見た記憶がある」と言っていました。(畑が近くにあったので、よく行っていたようです。)
飛行機の色は...白だったか、水色っぽかったか...。(母は昭和15年の早生まれなので、当時で3~5才...覚えてませんよね~(^^;)
しかし、多分、機上作業練習機「白菊」とか、見ていたのでしょうね...。
...そんなことを思いつつ、記念碑とともに一枚、

イメージ 14
、14年式豊号兵員輸送車”桜葉(おうぱ)”...

...トヨタオーパ”です(^^;)

ヨーロッパ戦線に投入されていたら、”欧覇”、とか!(爆)
(おまけです...)

富士山静岡空港が悩まされている、”濃霧”対策に設置された多数の霧散対策ファン!

イメージ 15
...ではなくて、茶園の霜対策用の”防霜ファン”で~す(^^;)。

飛行場跡地 他...大井海軍航空隊跡 その2...(^^;)

休日の日曜日...嫁の実家の庭に草よけシートを張ったりして、帰宅してから一休み...そのまま長い昼寝をしてしまいました、模型制作が~(泣;)

夏の思い出(その2)...戦前牧之原台地にあった、大井海軍航空隊、飛行場跡地です。

白菊の発動機等が置かれている、”牧之原コミュニティセンター”の正面から東方向を眺めると(...というかセンターが建っている場所も含めて飛行場跡地のようですが)、

イメージ 1
コンクリート製の頑丈な建物が見えます。

イメージ 2
旧軍の施設だったそうです。
建物の周囲はフェンスで囲まれて、雑草が茂っていますが、

イメージ 3
さらにその周り一体はお茶畑が広がっています。

イメージ 4
この建物、現在は独立行政法人の所管になっているようです。

イメージ 5

こんな頑丈そうな施設で、どんな方々が軍務にはげまれていたのでしょうか...。
この近辺には、雑草に隠れながらも数々の古いコンクリート製の構造物が見られます。

イメージ 6
ネットで調べて見ると、朝礼台の跡、とか...地元で研究されている方のHPもありました。

イメージ 7

少し歩いてみると、民家の脇に、コンクリートの低い塀のようなものが...

イメージ 8
陳腐な表現ですが、”つわものどもが夢のあと...”
飛行場の大部分は、矢崎の工場の敷地や茶畑になっているようです。
ここから車で表に移動してみました。

イメージ 9
道路沿いに、このようなモニュメント?がありました。
(JR金谷駅の方向に向かって、右側です。道路の向かいには閉店した元コンビニの駐車場があります。)

イメージ 10
白い翼を背景に、桜にイカリ...「大井海軍航空隊之跡」と記されています。

イメージ 11

  

イメージ 12

台座には、”祈平和 ”。昭和57年に建てられたものです。”大井空同釜会”とあります。
ここが正門の跡地のようです。
コミュニティセンターとの位置関係も、地図でわかりました。

(...子供の頃、母に「牧之原には飛行場があってねえ」と教えられ、その存在は知っていたのですが、今までどの辺りにあるのか知りませんでした。
 この道路も、頻繁に車で通っていたのですが...)
先日、実家に行ったときに母に飛行機を見た記憶があるか、聞いてみたんですが、
「飛行場で、何人かの兵隊さんが飛行機を押しているのを見た記憶がある」と言っていました。(畑が近くにあったので、よく行っていたようです。)
飛行機の色は...白だったか、水色っぽかったか...。(母は昭和15年の早生まれなので、当時で3~5才...覚えてませんよね~(^^;)
しかし、多分、機上作業練習機「白菊」とか、見ていたのでしょうね...。
...そんなことを思いつつ、記念碑とともに一枚、

イメージ 14
、14年式豊号兵員輸送車”桜葉(おうぱ)”...

...トヨタオーパ”です(^^;)

ヨーロッパ戦線に投入されていたら、”欧覇”、とか!(爆)
(おまけです...)

富士山静岡空港が悩まされている、”濃霧”対策に設置された多数の霧散対策ファン!

イメージ 15
...ではなくて、茶園の霜対策用の”防霜ファン”で~す(^^;)。

コメント

  1. KPの里 より:

    60年以上も前の建物が現役で使われているのに驚きです。
    ちょっと中に入ってみたい気がします。
    こういった記念碑や建造物が史跡として後世まで大切に維持・保管がされていくと良いですね。

  2. haguyoumamo より:

    ここがあの大井海軍航空隊址でありますか(感慨;)
    往時の名残が随所に見受けられ、家屋も少なく滑走路跡や周辺もじつに面影が残っておりますね。
    KP様と同じく、このままの姿で後世まで・・と思わずにはいられません。前記事の貴重な画像の数々にも見入ってしまいました。

  3. ししまるえっくす より:

    そうですね~皆様の仰る通り記念碑が後世までって私も思います。
    私の父親も、三式飛燕を見ていましたがあまり話したがりません。
    墜落した物が多く、勇ましい姿より悲惨な姿の方が多かったっと一言聞いた時は、私も思うことがありました・・。

  4. P-suke より:

    こういう場所は、できればちゃっと保存して後世に伝えたいですね。
    せめて、どういう場所かと言う立て看板とか欲しいです。
    そう言えば、私の近所にも奈良の天理辺りにも旧陸軍(たぶん)飛行場があったと聞いた事があります。今度ちゃんと調べてみます。

  5. - より:

    正に私が月1回訪れていた時の風景そのものですね。
    訪問先が矢○計器を挟んで反対側だったので、目の前を行き来していたのに気づかないままでした。
    私が努めていた某社の春日井市にある工場も陸軍工廠の跡地で、我々の配置場所は正に1枚目の写真にそっくりな分厚いコンクリートの建物でした。
    もちろん戦時中に使用していた建物で、変電所だったと聞いています。(時代的に窓のデザインなど共通性があるんでしょうね)
    工場内には機銃掃射の跡が残り、また外壁には「陸軍の施設につき写真撮影禁止」というお触書きが残っていました。
    今、こうした戦跡は次第に壊されつつあり、保存の声があがっています。

  6. Fighting Hannah より:

    >KPさん
    遠くから見ても、くすみのない白い外壁は存在感があって頑丈そうでした。雑草で荒れた敷地の中で、現在はどのように使われているのか興味が沸きました。
    ホントこのまま保存して欲しいものですね♪(^^)

  7. Fighting Hannah より:

    >haguさん
    飛行場が存在したことを知らなければ、普通の茶畑と草ぼうぼうの荒地なんですが、マニアな私達(?)には何か特別な場所に見えてくるのは不思議ですね!実家の母にもう少し思い出してもらい、話を聞いてみようかな、と思います(^^)。

  8. Fighting Hannah より:

    >ししまるえっくすさん
    今年5月の静浜航空祭で、基地内にある”海軍芙蓉部隊”資料館を見学していたとき、飛行兵だった方が来賓で来ておられました。あいさつをするとを気さくに話してくださり、当時の事を知るよい機会をいただきました。
    でももちろん、ご本人の気持ちに配慮し、無理のないようにすべきですよね。

  9. Fighting Hannah より:

    >ぴーすけさん
    普段目にする何気ない風景にも、深い歴史を刻んだものが隠されているのかもしれませんね。興味を持って探してみたいと思いました(^^)!

  10. Fighting Hannah より:

    >敷島 匠さん
    この風景をご覧になっていたんですね♪(^o^)
    >機銃掃射の跡!実際に目にしたら、なんともいえない思いが沸いてきそうですね。
    頑丈なコンクリートの外壁なら、こちらの建物にも風化せずに残っているかもしれませんね。
    耐震化のため、歴史的な建造物が壊されていくのは複雑な思いがします。

  11. Ao より:

    平和を祈る気持ちになります。
    模型をやっていて、そう想う機会が多くなるだけでも価値があると思います。
    日教組の反戦教育は目をそらすだけですから・・・
    霜よけファンはまさに静岡ですね!うちにも欲しい!

  12. - より:

    Fig​hti​ng ​Han​nah​さん、いいものを見せてもらいました。
    戦闘機の写真撮るのすきですが、実際には使ってもらいたくないですね…
    戦闘機、名前のとおり戦争の道具ですから使えば人が死にます~悲しい事です。
    皆さんのコメントが沢山あり、日本もまだまだすてたもんじゃないですね、
    Fig​hti​ng ​Han​nah​さんの今回のブログ、センスや人柄がでてますねGOODです。
    又、きます。

  13. Fighting Hannah より:

    >Aoさん
    そうですね、模型に興味を持って、背景を知りたくなり戦史を読んで新たな発見をして、歴史と平和について考える...。いろんなものにつながっていくと思いますね♪(^^)
    この防霜ファンには路線で通し番号がついているそうです。相良~牧之原~菊川の農道に迷い込むと、同じような茶畑の景色で道に迷ってしまいます(^^;)。そんな時、ファンの柱の銘板の数字でたどっていくと、どっち方面に行けばよいかわかる、と会社の電気の親方が教えてくれました。...って、膨大な数なんで大変な時間がかかってしまいそうですが...(^^;)

  14. Fighting Hannah より:

    >sjs*m*61さん
    ありがとうございます!(^o^)
    会社では親方に、「センスがねぇなぁ~、”うちわ”だな!」と常々言われてますので...オヤジギャグすみません(^^;)。
    戦闘機、実際に使われたら強大な殺戮兵器になる、という恐ろしさがありますね。普段、画像を見ながら意識はしていなかったのですが、心に留めておかなくては、ですね。

タイトルとURLをコピーしました