明治の橋 平成の橋…(^_^;)

イメージ 1イメージ 2イメージ 3今日の一仕事を終えて帰社途中です。ちょっと゛お花を摘みに(笑)゛立ち寄った蓬莱橋。゛ぼんぼり祭゛が開催されていました。
新緑の薫る風に吹かれてゆっくりと橋を渡る人達…。
ちなみに…この橋は通行料金100円也…別名゛賃取り橋゛…世界一の木造橋の維持修繕に遣われます。

カラオケの伴奏が特設ステージからきこえてきました…(^_^;)

橋、つながりでもう一枚、
こちらは平成の橋 第二東名の大井川橋です。

コメント

  1. bash より:

    「お花を摘みに」…久しぶりに聞きました。
    ロマンチストですねぇ…。

  2. bash より:

    「お花を摘みに」…久しぶりに聞きました。
    ロマンチストですねぇ…。

  3. Fighting Hannah より:

    >bashさん
    私がこの表現を知ったのは、つい一年前くらいのことでして(^^;)。たしかアニメで、おしとやかなキャラの女の子のセリフで...最初はなんのことかわかりませんでした(!)...ストーリーでは、主人公を陥れる策を練るべく席をはずすための口実だったんですけどね!(コメディーアニメです...”かん○ぎ”!(^^;))

  4. Fighting Hannah より:

    >bashさん
    私がこの表現を知ったのは、つい一年前くらいのことでして(^^;)。たしかアニメで、おしとやかなキャラの女の子のセリフで...最初はなんのことかわかりませんでした(!)...ストーリーでは、主人公を陥れる策を練るべく席をはずすための口実だったんですけどね!(コメディーアニメです...”かん○ぎ”!(^^;))

  5. KPの里 より:

    明治の木造橋ですか、百年前の情景を思い描きながら渡るなんてのも良いですね。
    新潟でも万代橋と言う橋がありますが、付近の地下道工事中に初代の頃の木造橋の柱や基礎が出土されて見に行った覚えがあります。
    何だかロマンを感じずには居られませんね。
    カラオケの伴奏はちょっと余計ですがw

  6. KPの里 より:

    明治の木造橋ですか、百年前の情景を思い描きながら渡るなんてのも良いですね。
    新潟でも万代橋と言う橋がありますが、付近の地下道工事中に初代の頃の木造橋の柱や基礎が出土されて見に行った覚えがあります。
    何だかロマンを感じずには居られませんね。
    カラオケの伴奏はちょっと余計ですがw

  7. SAIUN より:

    明治の橋・・風情がありますな♪
    100円払って遺産保存に役立ちたいですよ~こういうの大好きです♪

  8. SAIUN より:

    明治の橋・・風情がありますな♪
    100円払って遺産保存に役立ちたいですよ~こういうの大好きです♪

  9. 両儀織 より:

    私の職場…トンネルと橋『のみ』の有料道路でございます(笑)
    広島は川が多いので、必然的に橋も多いですよ~(^o^)丿

  10. 両儀織 より:

    私の職場…トンネルと橋『のみ』の有料道路でございます(笑)
    広島は川が多いので、必然的に橋も多いですよ~(^o^)丿

  11. Fighting Hannah より:

    >KPさん
    こちらの橋も何度も橋脚は流失していて、現在河川部分の橋脚はコンクリート製になっています(^^;)。でも、木造端というのは風情があっていいものですね♪
    明治に思いを馳せつつ初夏の川風に吹かれながら端を渡る...カラオケの演歌が音程はずしてずっこけ(!)(^^;)

  12. Fighting Hannah より:

    >KPさん
    こちらの橋も何度も橋脚は流失していて、現在河川部分の橋脚はコンクリート製になっています(^^;)。でも、木造端というのは風情があっていいものですね♪
    明治に思いを馳せつつ初夏の川風に吹かれながら端を渡る...カラオケの演歌が音程はずしてずっこけ(!)(^^;)

  13. Fighting Hannah より:

    >SAIUNさん
    江戸から明治へ歴史が転換する中、職を失うことになった武士階級の有志が茶園の開墾をすることになり、牧之原台地への往復の便のために架橋がなされたのだそうです(...と、小学生の頃教わりました(^^;))
    木造橋の維持保存は大変なようです。生活道路としても現役で使われているので、傷みははげしく、ときどき床板が腐って張替え(!)とかしています(^^;)

  14. Fighting Hannah より:

    >SAIUNさん
    江戸から明治へ歴史が転換する中、職を失うことになった武士階級の有志が茶園の開墾をすることになり、牧之原台地への往復の便のために架橋がなされたのだそうです(...と、小学生の頃教わりました(^^;))
    木造橋の維持保存は大変なようです。生活道路としても現役で使われているので、傷みははげしく、ときどき床板が腐って張替え(!)とかしています(^^;)

  15. Fighting Hannah より:

    >両義織さん
    トンネルと橋”のみ(!)”とは、こちらもすごいですね(^o^)
    広島、私にはいまだ未踏の地であります。”しぞーか”からだと車で10時間...もっとかかりますかね?(^^;)

  16. Fighting Hannah より:

    >両義織さん
    トンネルと橋”のみ(!)”とは、こちらもすごいですね(^o^)
    広島、私にはいまだ未踏の地であります。”しぞーか”からだと車で10時間...もっとかかりますかね?(^^;)

タイトルとURLをコピーしました