白菊の発動機 他...大井海軍航空隊跡 その1...(^^;)

模型制作の記事が書けないので、こんなものをご紹介いたします。(^^;)

8月のお盆の時期、母方の実家(牧之原)へ行く途中に立ち寄って見ました。
東名 相良牧之原ICを降りて島田市方面へ、車で10分ほどのところです。
矢崎計器の工場の近くです。)

”牧之原コミュニティセンター”...地元の公会堂です。

イメージ 1

イメージ 2
建物入り口の右側(画像の植え込みの内側になります。)に、

イメージ 3
このような感じで展示されています。

イメージ 4
”天風”発動機です。

太平洋戦争当時、この地にあった”大井海軍航空隊”飛行場で使用された、機上作業練習機”白菊”のエンジンだそうです。

イメージ 5
このような説明がされています。
”天風十一型”...旧清水市(現在の静岡市清水区)の折戸湾で引き揚げられたものだそうです。

イメージ 6
資料になるんじゃないか?と、画像撮りまくってみました♪

イメージ 7
93式中間練習機(赤トンボ)ほか、多くの機種に搭載されていたそうです。
蜜柑棚の、オオタキ製赤トンボを製作する際の参考になりそうです...って、いつ着手するかは未定ですが...(^^;)

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

天風発動機の隣には、練習機?の車輪が展示されています。
”大井海軍航空隊”の看板とともに...

イメージ 16

イメージ 17
この黄色(?)の塗料は運用当時からのものなのでしょうか?

イメージ 18
そして、このようなものも展示されていました!

イメージ 19
”海軍魂注入棒”!!

貴様っ、タルんでるぞっ!海軍魂を注入してやる、尻を出せっ!(ウホッ!)
という具合に使用されていたんでしょうか?...(ウホッ!は余分でしたね(^^;))
...え~と、その隣には”平和の鐘”です。

イメージ 20
軍艦や基地施設等で、時鐘として使用されていたものだそうです。

イメージ 21
8月の晴れ渡った昼下がり、鐘の余韻は青い空に吸い込まれていきました...。

白菊の発動機 他...大井海軍航空隊跡 その1...(^^;)

模型制作の記事が書けないので、こんなものをご紹介いたします。(^^;)

8月のお盆の時期、母方の実家(牧之原)へ行く途中に立ち寄って見ました。
東名 相良牧之原ICを降りて島田市方面へ、車で10分ほどのところです。
矢崎計器の工場の近くです。)

”牧之原コミュニティセンター”...地元の公会堂です。

イメージ 1

イメージ 2
建物入り口の右側(画像の植え込みの内側になります。)に、

イメージ 3
このような感じで展示されています。

イメージ 4
”天風”発動機です。

太平洋戦争当時、この地にあった”大井海軍航空隊”飛行場で使用された、機上作業練習機”白菊”のエンジンだそうです。

イメージ 5
このような説明がされています。
”天風十一型”...旧清水市(現在の静岡市清水区)の折戸湾で引き揚げられたものだそうです。

イメージ 6
資料になるんじゃないか?と、画像撮りまくってみました♪

イメージ 7
93式中間練習機(赤トンボ)ほか、多くの機種に搭載されていたそうです。
蜜柑棚の、オオタキ製赤トンボを製作する際の参考になりそうです...って、いつ着手するかは未定ですが...(^^;)

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

天風発動機の隣には、練習機?の車輪が展示されています。
”大井海軍航空隊”の看板とともに...

イメージ 16

イメージ 17
この黄色(?)の塗料は運用当時からのものなのでしょうか?

イメージ 18
そして、このようなものも展示されていました!

イメージ 19
”海軍魂注入棒”!!

貴様っ、タルんでるぞっ!海軍魂を注入してやる、尻を出せっ!(ウホッ!)
という具合に使用されていたんでしょうか?...(ウホッ!は余分でしたね(^^;))
...え~と、その隣には”平和の鐘”です。

イメージ 20
軍艦や基地施設等で、時鐘として使用されていたものだそうです。

イメージ 21
8月の晴れ渡った昼下がり、鐘の余韻は青い空に吸い込まれていきました...。

コメント

  1. - より:

    でましたね!海軍名物“注入棒”
    あ~、ケツバットを思い出す・・・・
    叩き方が下手だと痛いんですよね!
    しかし、何故に“ウホッ”?

  2. ししまるえっくす より:

    こういった展示はイロイロ考えさせられるところがありますよね。
    平和の鐘、何時までも鳴らし続けてたいですネ~。
    なんかシリアスになってゴメンなさい・・。(^^;

  3. Ao より:

    屋根があるので保管状態がいいですね。
    こういった写真はかけがえのない資料になりますね。
    お気に入りに入れさせてもらいました。
    精神注入棒、見ただけで心が引き締まります。。
    ちょうど蒼天航路を詠みなおしてて五彩棒のところを読んでおりました(^^; ならばよし!

  4. まっつん より:

    Unknown
    いろいろ調べると結構あちこちに、こういったものが残されているようですね。しかし、こんなところに海軍魂注入棒まであるとは。
    こんなものでぶっ叩かれていたかと思うと・・・・痛そうだぁ。

  5. P-suke より:

    海軍注入棒!これで叩かれるの嫌ですが、注入されるのはもっと嫌ですね(笑)
    「天風」の実物写真は見るの初めてです。貴重なモノをありがとうございました。

  6. - より:

    うわ、私が引退する前は毎月この近くのお得意さん周りをしておりまた。
    正に歩いて行ける距離にこんなところがあったとは驚きです!
    知ってれば絶対行ったのに・・・
    終戦間際には白菊も特攻作戦に駆り出されたとか。
    タイヤの黄色い塗装が真新しく感じられますが、オリジナルだといいですね。

  7. SAIUN より:

    貴重なものが残されているのですね。
    白菊は模型も欲しい!と思って随分たちます。あの胴体のラインがなんとも♪
    海軍の精神注入棒・・・いまやケツバットすら無くなっちゃいましたね(涙;

  8. Fighting Hannah より:

    >ピクニック師匠さん
    コメントレス遅くなってすみません!最近模型同様着手が遅くなってしまっていました(夏バテのせい...にしてはいけませんね(汗;))
    ケツバット、懐かしいですね~。熱血体育教師の名物お仕置き(愛のムチ?)とか、部活でセンパイのありがたい教育的指導とか...よく野球部同級生が、「あ~また(センパイからの)”説教”だよ~」と言っていたのを思い出します。...実際は手は出さなかったようですが、正座でクドクドとお説教...(^^;)
    >ウホッ...つい連想してしまいまして(^^;)
    ...注入してやる!→尻を出せ→ウホッ、いい男!→やらないか?→注入(!)→ッアッー!...番う世界にイッてしまったようで(爆!)

  9. Fighting Hannah より:

    >ししまるえっくすさん
    コメント遅くなってすみません!模型に手が伸びず動画サイト三昧だったため、気が引けておりまして...言い訳ですね(^^;)
    訪れたのが終戦の日前日ということもあり、不思議な感慨を持って見学してきました(といっても無人ですし、誰でも入れるところです)。
    晴れ渡った青空、夏のまぶしい太陽が照りつける昼下がりのの住宅地。セミの合唱ばかりで人影は無く...
    鳴らした鐘が響いて、最初は気が引けましたが、すぐによい感じで澄んだ余韻とともに微風に運ばれて行きました...。(^^)

  10. Fighting Hannah より:

    > Aoさん
    遅レスすみません&お気に入り、ありがとうございます!
    会社のベテラン電気職人の親方に、「牧之原の公会堂に昔の軍用機のエンジンが飾ってあったぞ!」と教えてもらい、現地を探して行ってみました。戦後60余年、よくぞ残っていたものだなぁ、と感激しました(^^)。
    蒼天航路、連載中は気になりつつも...でした(壮大なスケールに圧倒されて...(^^;))Wikiで見たら、アニメ放送中なんですね、これなら私も!どうでしょうか?

  11. Fighting Hannah より:

    >まっつんさん
    遅レスすみませ~ん(^^;)。
    戦時に作られた同様の飛行場、他に多くあるそうです。私は子供の頃母に教えられてこの飛行場の存在を知ったのですが(所在地は最近まで知りませんでしたが(^^;))、各地に同様の遺構は多数現存しているんでしょうね。静岡県内にもこのような訓練飛行場は複数つくられたようなので(掛川、三方原など)、調べて訪れてみたいものです。
    注入棒、手加減無しだったんでしょうね~(痛;)!

  12. Fighting Hannah より:

    >としぞうさん
    そうですね、さびついて穴の空いた姿をみてもう少し磨いて復元できないかなあ、という思いも沸いてきたのですが。この姿に感ずるものも確かにあると思いました。
    これ以上朽ち果てさせないで後世に伝えていければ、と思います。車輪の黄色、目を惹きますね!(^o^)

  13. Fighting Hannah より:

    >ぴーすけさん
    「あぁ らめぇ~、注入しないでぇ~」って...(爆;)
    しっ、失礼しました(^^;)、貴重な発動機を好きなだけ触ってながめられます♪ただし、それだけに悪質なイタズラをされないように、と心配になりますね!

  14. Fighting Hannah より:

    >敷島 匠さん
    こちら方面にお仕事で廻られていたんですね♪(^o^)
    静岡方面にお越しの際は、ぜひっ!オススメです!
    カーナビで”牧之原コミュニティーセンター”で調べるとヒットしますよ(ICから車で10分弱です)。また近くには飛行場の遺構や、昭和50年代に有志の方々が建てられた記念碑もあります♪

  15. Fighting Hannah より:

    >SAIUNさん
    白菊のキットはでているのでしょうか?1/72では東欧製?であるような(あいまいですみません(^^;))。1/48でスクラッチ!と妄想が膨らみ、図面を探しているのですが...(”精密図面を読む7”掲載されているようですが絶版でした(泣))。内部構造(コクピット等)は今のところ手がかりがつかめません。
    >ケツバット、現在では虐待(!)で訴えられちゃうんでしょうか...愛のムチが...(...”愛のムチとローソク”って...(爆!))

  16. エアプレン より:

    ”牧之原コミュニティセンター”と言う場所へ直接行かなくても
    お蔭様で大変楽しめました。
    参考にもなった記事で良かったです。(^o^)v
    エンジンの形に説明書き、看板や車輪、注入棒、鐘と。
    しかし、ずいぶんと大きく太い注入棒ですね。(^o^;
    靖国神社で見たのは一回り小さかったです。

  17. Fighting Hannah より:

    >エアプレンさん
    ありがとうございます♪(^o^)
    ブログネタのスナップ写真に、と思いながら、撮っているうちにモデラー目線の資料用画像を(思わず)目指してしまっていました(^^;)。性(サガ)ってやつですかね~♪
    注入棒でケツバット!はやっぱり痛いでしょうね(^^)

タイトルとURLをコピーしました